3日間お世話になった舟津公園キャンプ場を出発したのは、10時くらい
猪苗代磐梯高原から磐越道、東北道で福島飯坂まで行きます、安達太良SAで休憩
ウルトラパ~~ンチ!と近づくも、チト寸足らずの巻
ちょこっと腹ごしらえも・・・仙台で旨い牛タンを食べようと思っているのでここは軽く済まします
高速を下りてから60km位のところにある新地に向かおうとR349で行きますが、ココでも通行止
しょうがないよね、あんな大変な事があったのだから通行止くらい、なんてこたあ無い
ショートカットする形で迂回路になっている県道101号を進みますが、みちの狭い事狭い事
初めは走行写真を撮る余裕もあったのですが、少し進むと乗用車がすれ違えない道幅になり
復興工事?のダンプがバシバシやって来ます、しかも急坂急カーブの連続 お仕事中スミマセンネ
コレ↓はまだまだ余裕の頃
ようやく広い国道にもどり、新地町役場を目指します
このあたりまで津波は来たのだろうか?新しい家が多い気がする・・・
14時前 到着
役場は新しい建物になっています 横にプレハブの復興推進課があり、そこで”復興フラッグリーフレット”を頂いて
シールにサインしてボードに貼ります。
捜索活動を行っていた自衛隊員が、ガレキの中から見つけた日の丸を変わり果てた地に掲げたことから始まり
劣化していく旗を見かねた地元ライダーが新調したりして、現在は一時的に役場駐車場にあるとの事
当然のように観光地のそれとは違い、ピースサインなどする気にはなれません
ただただ、一日も早い本当の復興を心よりお祈りするばかりです
ここから海岸線を北上の予定でしたが時間の都合で、常磐道で松島海岸まで行きます
途中、補修中なのか対面通行で路面がボコボコの箇所が数キロあって、100kmで走るのはチト怖い
で、後ろから煽られながら80km位で走行
松島海岸ICに着いたのは16時少し前
あれ~、思ったより時間が無いゾ!?これから松島観光して牛タン食べって・・・無理じゃね?
何はともあれ松島四大観の一つ 幽観(扇谷)に行きます
ちゃっちゃと見て少しのダートを下って仙台へ向かいます
暗くなって来たあ~、フェリーは19時40分出航ですから90分前には手続きをしなければなりません
という事は、17時30位には・・・今16時50分
はい~~~、牛タン消えたあ~~
あーあーあーあー、今回ツーの目玉グルメがあ~、結局旨いもんあんまり食べてないじゃんっ
何かあっては大変なので真っ直ぐフェリーターミナルへ 17時15分到着
手続きして
しゃーないターミナルで晩飯食べるかと思ったのですが、土産物屋の横にある軽食コーナーしか無く
そこも営業してない 敢え無くバイクでコンビニへ買い出し
ギュウダングワゼロ~~
乗船待機
そこには北海道ナンバーのBMWが1台 え~居るんだあバイク、聞けば同じ福島を走ってきたとか
18時乗船開始で、うまい牛タン丼を想像しながらコンビニ弁当で、乾杯
定刻 本土離脱
タグボートで引っ張られて行きます
福島~~っ!さようならあ~~っ また来るよぉ~
We'll stay forever this way~ ♪
タイタニック号のレオナルド・とうびき
交尾ではございませんので、くれぐれもお間違え無く
花泉で甲板で乾杯 甲板で酒飲んでいいのか?まあ、カッコだけですから 福島サイコー!!
千鳥足なWWママな訳はありません、これしきの酒量では
船内に戻り、残して来た花泉で乾杯
南会津の命の滴を最後の一滴まで・・・、酔っ払いかっ!?
帰りのフェリーは太平洋フェリー ”いしかり” 行きより豪華ですな、まあ時間も15時間程ありますからね
しかし、やはり2等船室ですが 同じ部屋には他に2組だけ
隠すとこ間違えた
20時過ぎ、船室に戻りゆっくりしているウチにとうびきはウトウト、WWママさんは風呂へ
ダウンシュラフ購入時にオマケで付いてきたアイマスク・・・ブログ用にとうびきが家で”目”を付けました
ブロガーだな
そのまま朝方までオヤスミナサイ
本日の走行距離 約235km
4時位に目が覚め朝風呂へ行き、一人船の中をウロウロしたり一服したりして、何か飲むかと思い自販に
4℃、4℃、4℃・・・ 福島ツーの間、この数字を何度見た事か!?ここでも4℃って
って事は、冷蔵庫の中を走っていたようなもんじゃん どうりで寒いわけだ
6時前、外は次第に明るくなり
6時半頃にラウンジで残っていた食材で朝ご飯を・・・ってまたカップラーメンかいっ!?このツーは麺づいてるなあ~
朝だんご うまっ
ゆっくりしてからの7時30分
外を見つめる2人、雨か・・・
札幌は昼頃より雪予報も出ているようですが!?
取り敢えずはミニコンサートでも聴きにいきますか
そして定刻11時 苫小牧に入港
あ~あ、帰って来ちゃったな
ココから2時間弱 雨だしゆっくり帰りますか
からの、走っていると次第に降っている透明な液体が、白っぽい固体へと変化
ゲゲゲ~雪かよぉ~~~~っ!
誰だあ~雪降らしてるのはあ~~ まさか石川県あたりの妖怪雪フラシではあるまいか!?
千歳あたりでは路面に若干のシャーベットも、ゆっくり路面を確認しながら走ります
初めはネタ、あざ~~~っス!と走っていたものの、次第に強くなる雪にもうヤメテ!
ネタ的には十分ですからっ!
とアセリ気味
大丈夫か~っ?
何とかあ~っ!!
滑るという事はありませんが慎重に慎重に走ります カッパを着るとモコモコ過ぎて運転が大変だからと
ウインタージャケットのままの彼女はべちゃべちゃに 中まで濡れてないので大丈夫との事ですが
自宅まで20分位の所で給油
ヨシ!ここまで来たらもう大丈夫!
出発する前に、帰り雪が降ったらバイクを置いてJRで帰ってくればいいしね、な~んて話していたのが
現実になるかとビビリましたが、何とかココまで来ました
そして、苫小牧から約2時間掛かって
着いた 無事帰って来ました
良かったあ~無事帰って来たあ~楽しかったあ~、ヤッターっ!!
安堵感と充実感からか、思わず雪をも溶かす熱い抱擁
お、重い
車庫に2台を仕舞い、” ダブリン、無事連れて帰ってくれてありがとね ” と、ナデナデ
そして2日後の11月5日土曜日 辺りはまっちろに・・・2日遅かったら帰って来れなかったな
本日の走行距離 63,6km
CB 給油 15ℓ 1,815円
総走行距離 1,410km
CB総給油 62,22ℓ 約7,800円
燃費 22,66/ℓ
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。
また、まるせい果樹園さん、花泉さん、お世話になりましてありがとうございました!
いつの日か必ずや再訪すると、固く誓いまして5泊6日夫婦の修学旅行 The End でございます。
面倒でなければ、元気が出るポチっ! ご協力お願いいたします。
にほんブログ村
あなたにおススメの記事