風も結構強くて寒いが、我慢できない程の寒さでは無い
纏っている装備は下が6枚に上が7枚
青森県を走っているという興奮からか、気温ほどに寒さを感じないように思う
30分ほど走ったところで、興奮を鎮める為に”道の駅ろくのへ”で小休止・・・
とうびきの膀胱は興奮しっぱなしなのでトイレへ直行
改めて本土を走っている事に感動しつつ一服、これが最高にウマイ
これだからタバコが止められないのだなあ・・・
奥入瀬渓流と併走するR102は、30日は9時から一般車通行止になるのでそれまでに走らなければならない
さて、行くか
早朝のみちのくを快調に飛ばす 当然の様にバイクとすれ違う事は無い
みちの~く~、2人た~び~~ぃ♪
と、インカムから聞こえてくる。次第に青空も
7時 奥入瀬の入り口が見えて来た、余裕で間に合った
おおっ~~~!
キタんじゃなあ~~~~い!?
イェ~~イ!!
奥入瀬ぇ~!
突入開始っ!
ダブリンに積載されたアイリス箱も喜んでいる様子!?
気持てぃ~~
おいらせぇ~~
ゆっくりと走り何度か停まりながら写真を撮ったりして7時30分、娘2の安否確認の電話
修学旅行へ行ってら~
そういえば、フェリーに乗船し客室に着いた瞬間に義姉からWWママに電話があった
”今、何処にいるの?”と、福島に行く事は知らないのだが
”あっ、ただ今フェリーに乗船したトコ~”
”娘2が居ないからって、あんた達って奴は!”
(*⌒∇⌒*)テヘ♪
虫の知らせがあったのか?悪い事は出来ないな
ダブリンと滝を撮ってぇ~
はいっ!喜んでっ! とカメラマンに徹するとうびき
奥入瀬の紅葉は終盤ですね 8時15分奥入瀬を後にし十和田湖へ
湖の紅葉は見頃といった感じ
開運の小道で開運祈願、お金がザックザクぅ~しますようにっ!
中学生に戻った気分で
寒いのと面倒なのとでメットは被ったまま
やはり青空があると紅葉もキレイです
しかし、風の強い事・・・ 風の神にお願いが足らんかったのか?白い雪っぽいものもチラついています
気温は3℃ほど、青森も寒いのぉ~
バイクに戻ると、奥入瀬渓流の交通規制についてのアンケートに答えて貰えませんか?と言われ
答えてお礼のりんごジュースを頂き、話しをしていると
”これから山を越える予定があるなら気を付けた方がいいですよ”と
ですよね~、アスピーテは昨日は通行止だったとも
これからソコ行く予定なんですけどもね、だめですかねやっぱし
途中給油の際 この寒いのに札幌からあ~っ? 気を付けてね~~と言われてたかな
そこからちょっとの所にある発荷峠で撮影会、ココは青森・秋田の県堺のようです
湖を望む展望台からカーブが見下ろせて、そこで走行写真を撮る作戦
とうびきが先に展望台へ行きWWママさんはカーブ手前で待機、インカムが届く範囲まで歩いて近づき
30秒後にスタートしてと伝え、展望台へダッシュ!ハアハアと撮影ポイントに到着
しかし、待てど暮らせど来る気配無し・・・
諦めてバイクに戻ったところで、トットットットとマフラー音 今ですかっ!
地元の人に ”札幌からあ~?今時期に?” ボクはヘタレなんで車で来ちゃたんですよ~、札幌からだなんて
根性あると思います!
と、話し掛けられてスタート出来なかったらしい
では、私がとCBをUターンさせ、今度はWWママさんがカメラマンに
お~~、来るよぉ~~!?
来たよぉ~~~、でもココは建物の影があるからもう少し先で撮影・・・
来たあ~~~!!
バスが
はい、いい所で撮れない~、はい残念~~~
んなろっ!
さてさて、何はともあれ本日のメインディッシュ、八幡平アスピーテラインに向かいますよ~
あら~~~、こんなにいい天気なら大丈夫じゃね?と楽天的なお2人さんでしたが・・・
ガ~~ン
やっぱしダメですか?9℃でも?八幡平は標高1600mですからね・・・
北海道で標高が最も高い国道の三国峠で1139m程度ですから、ココは高いですね~
しかし、蒸の湯までは行けるって事?近くのパーキングでゴニョゴニョします
持ってきたパンの残りと貰ったリンゴジュースでごにょごにょ、ごにょごにょ
前方はこんなにも晴れているのに?(T_T)
しかし、八幡平へ行けたとしてもUターンして戻って来る事になり、そうすると時間が・・・ごにょごにょ
オヤジもホニョホニョ、ホウニョ、放尿っと
次に来るまで待っていやがれ八幡平と負け惜しみを言ってから、来た道を引き返す事に
まあ、何となくは解ってはいたんですケドね
ごにょごにょした結果 東北道鹿角八幡平ICへ向かいます クッソー!
青空ですが、風がめちゃくちゃ強い バイク史上最高クラスの強風
どうぜなら名の知れた有名サービスエリアに、と思っていたのですが、たまらず30分で畑PAに避難、オヤジの膀胱はたまってます
12時 パーキングを出発
次は前沢サービスエリアで少し腹ごしらえ
前沢牛肉まんと玉こん
晩飯用に前沢牛タンを買います ホントは地元の肉屋で買ってみたかったのですが
幕営地到着は暗くなってからが予想されますので、ココで買っちゃいます 3500円ナーリ
さて出発しますか!っと、その前に出すもの出してっと・・・
なんせ下は6枚穿いてますから、お目見えするまで時間が掛かるうえ座ると締め付けられて、大変です
バビューンと走り、お次はサーキットがある宮城県の菅生SAで給油
あらあ~オイルの上に停まってた?水かなあ~
SAを出発したのは16時 陽が傾いてきました
強風の中、腕とグリップを握る手に自然と力が入ってしまいますが
スロットルアシストのお陰で疲れはかなり軽減されています
八戸から約500km走って、郡山ICで一般道へ下り買い出し
炭の箱を乗せて・・・荷物満載な、この変態な姿に憧れる品行方正な夫婦
ダブリンも食料箱と先程の牛タン
ここから本日の幕営地、猪苗代湖半の舟津公園キャンプ場へ向います
この寒いのにキャンプ出来るの?5℃位ですけども・・・とりあえず雨は降っていないのでオッケーでしょう
さあ、道道6号で行くよ~
県道ねっ
と、突っ込まれながらもスマホナビの大活躍により迷う事無く行きます
この福島ツーで初めてスマホナビをハンドルにセットして使いましたが、いや便利ですなあ~
暗い中、老眼の2人がちっさい地図を見ながらでは時間が掛かってしょうがない事でしょう
19時少し前、到着です 途中の小さな峠が寒かったあ~
あたりは真っ暗、風はなく波の音は聞こえません・・・が、寒いっ!!当然人っ子一人居ません
しかし、昔から貸切キャンプは慣れっこですから大丈夫。トイレ、炊事棟に近い場所に決定 ゴミ箱の隣りだけど
何はともあれ焚火の準備を
へっぴり腰なママさんキャンパー
1時間ほどしたところで来客 こんなマイナーな場所に!?
ココから車で30分位の郡山市に、高校時代の一番の親友が住んでおり差し入れを持って来てくれました。
舟津に泊まるよ~と連絡しておいたのですが・・・
えっ~~~~、マジで?
昼間来た時は風がもの凄かったし、めちゃくちゃ寒いよ!(紅葉を見がてら昼間に下見に来ていたらしい)
死ぬよ!!大丈夫???と心配されるも 通年やってるキャンプ場はあまり無いんだよね~、
それに、なんてったって無料なトコロが魅力的なのですもの
普段、ココで人の姿見かけた事ないんだけど ここに人が居るなんて
夢みた~~い
と、奥様 大爆笑
湖畔浴のシーズンだけは人が居る様ですけどもね
ココでダブリン積載のアイリス箱が大活躍、固定はU字ボルトに蝶ネジにしてありますので
すぐに取り外せてイスに早変わり
寒い中、1時間ほども付き合ってくれて、懐かしい話で盛り上がりました
いやあ、しかしスゴイね ホントにバイクで来てキャンプしちゃってるよコイツ!!
しかもこのクソ寒いのに、あのねココは磐梯山からの冷たい風が下りてくるから、いつも強風で寒いんだよ・・・。
ワイルドだわ~
いやあ~元気貰ったわ、いつまでもこのスタイルを持続してよっ!カッコイイわ (笑)
と、呆れ褒められ?帰って行きます
ありがとね~
磐梯山風かあ~
吹くなら好きなだけ、吹きやがれってんだ
旧友が帰ったあとは、のちに吹くかも知れない磐梯山風におののきながらも、品行方正な夫婦でまったりと
おののいていたら、炭火焼の絵図らを忘れていたの巻
唯一の1枚、何を焼いてんのかわかりませんが前沢牛タンと手羽元
思っていたほど寒くありません、風が無いのが幸いしているのでしょうか
ジャケットを1枚脱いで焚火にあたってビールが美味しく飲める感じです。
ワイルドだから?そんなこたあ無いスよね、皆おなじおなじ、コレでビールがマズイわけがないっ!
23時30分 明日は福島3ラインを走る予定、楽しみにしながら蓑虫になって就寝
本日の走行距離 603.7km-63km(前日の苫小牧まで)=536.7km
CB750
給油 24.61ℓ 3,241円
高速料金 6,470円
面倒でなければ、元気が出るポチっ! ご協力お願いいたします。
にほんブログ村
あなたにおススメの記事