スーパービバホームで仕入れたフローリング板と、角材・コンパネを貸出車でお持ち帰り。
この6畳の和室をフローリングにしちまおうってんで、休日返上で頑張ります
素直に業者に頼めば?そんな声をよそに作業開始
畳を引っ剥がし、市の収集大型ごみとして廃棄処分、1枚ごしゃくえん
普通に廃棄業者に頼むと1枚2000円くらい取られますからね。
畳を剥がすと、スケスケ隙間だらけの荒板がコンニチハ
一応、設計図なんかも書いちゃったりしてみる
恰好から入るなんちゃって大工になり、まずは荒板の上に通す根太を切り出します
畳は約55mmの厚さがあるので、そのままフローリングにしたのでは床が低くなってしまいます。
底上げをして、敷居とフローリング床が同じ高さになる様に。
外周と合わせて18本 300mm間隔で通します
オンボロ我が家ですから場所によって微妙に寸法が違うので、計っては切り計っては切り・・・。
おまけにロッカータンスを
ロッカー廊下に出してしまうと、通行困難になる為
ズラシながらの作業で、手間だし腰痛いし。
切り出しが終わってビス止め
荒板の下にも根太が入ってますので、直角に交わるように渡します。
この下地が出来栄えを大きく左右するので慎重に!
本来はココで水平を取りながら根太を調節していくのですが・・・
どうせ半分傾いてるような家だから
まっ、いっか!(笑)
土曜日の昼から始めて18時位で一時停止
それはもう、ヘロヘロで腰も痛くて
オレ、ぜってぇ~大工は出来ん
そこから平日も1時間くらいの作業をして、根太の上にコンパネを捨て貼りします。
ネジで根太、コンパネ共に打ちました
300本のネジを使い切りました。腰イテ・・・。
なんでも壁との間や、コンパネの合わせ目は2mm位の隙間がないと
床鳴りの原因になるとの事らしいので、調整しながらの作業
貼り終わったあ~
次の土曜日 13日に作業再開
いよいよ仕上げのフローリングを切り出して、貼っていきます
予定としては、
↓こんな感じで貼っていきますよ
さあ、また計っては切り計っては切りを繰り返しますよ
寸法の違いは最大値で7mm位でした\(◎o◎)/!
この部屋は四角くないって事だな
切り出した板は仮置きしながら、全ての板を切ります
フローリング板には、板と板をはめ込む事が出来るように凸凹のサネが付いているので
サネの雄雌を間違わないようにカットしなければなりません
ココは細心の注意を払ってカットします
3列位進んだところで・・・
ヨシヨシ 雄雌は間違っとらんどぉ~
我が家はワンダーランドぉ~!?
・・・。
はっ!!
は、は、貼り方
と
切り方
間違っとるやんけ~\(◎o◎)/!
まだ仮置きなので固定はしていないものの
板の合わせ目が一直線にならない様に貼る予定だったのに
真ん中にクッキリハッキリ一直線!!
って、写真はボケボケだけども
やってもうたあ~~~~~~~~~
雄雌があるので、今更変更もできなければ
枚数もぴったりの18枚しかない・・・。
ご愁傷様です
もう仕方ないので、ボンドとフローリングネジで固定しちゃいますわ
最大のポカ?凡ミス? 詰めが甘いなあ~
なんで、考えているのと違う事やっちまうかなあ~
と、ブツブツ言いながら固定していきます
なんやかんやで18時
完成
く、っくそー
面倒でなければ、元気の出るポチっ! ご協力お願いいたします。
にほんブログ村
あなたにおススメの記事