という事で、急遽今年初となるキャンツーへ1泊2日で行って参りました。
キャンプは昨年8月に行ってから、実に半年振りという禁欲生活を送っていた私達
受験生だった娘2の呪縛から解き放たれた2人は、更なる変態度向上を目指し暗いうちから出発
28日早朝 気温3℃の中、静かにエンジンスタート!
晴れ時々曇り 最高気温12℃
さ~~~~~~~~~~~~~むいっ!!
もうこれ以上は無理!というほど着込んでいますが、寒過ぎる
市内を抜け出しR275で旭川方面へ向かいますが
コーヒー飲む?
まだいい!
コーヒー飲む??
まだいい!!
コーヒー飲む???
まだいい!!!
と、拒絶され・・・。
そうこうしているウチ、走行30分で早くも緊急避難
コーヒー豆を切らしていて、家で飲めなかったもんだから
したってサ ハンドルカバーしてても指が冷たくて痛いんだも グリヒの必要性を痛感するのでした(泣
小休止で正気を取り戻して再スタート
真っ赤な太陽が昇って来ました
そこから、寒さと尿意との格闘をしながらの1時間半
限界に達し、滝川手前のコンビニイートインで朝食
最強に寒かった、これほどまでに寒いとは・・・
月形辺りの畑は凍ってたもんな 旭川の天気予報は最低気温1℃だったし
途中は氷点下だったに違いない、靴下2枚履きでも寒さでつま先が痛くなるなんて、経験した事が無い
WWママ、堪らず貼ってみる
ペタっ
どうやら、いつもつま先立ちしているWWママは
停車時に身の危険を感じたらしい わたし、つま先が生命線なので!
そこから道の駅当麻で再度休憩の後、愛別ICから旭川紋別道で約85km東へ向かいます
今までは丸瀬布が終点でしたが、遠軽瀬戸瀬(えんがるせとせ)IC間11.2kmが、3月19日に開通しました
8時30分 遠軽瀬戸瀬で一般道へ降り、R333でさらに東へ向かいます
少し気温も上がって来て、テンションも上がります
とうとう道東だなあ~、ええなあ~道東は
しかし、PM2.5のお陰様で晴れているのに景色がスッキリせずぼや~っとしている
札幌でも先日、PM2.5警報が発令されて外出は気を付けるように言われていたが・・・。
ここまで来たら?
行くしかないでしょう~
R334で小清水町から斜里町へ行きますよ~
キタキタキタ!
コレコレ!
斜里岳、海別岳を望みながら走る
やっぱり道東だな!北海道の中でも特別な場所
ちょっと寄り道して WWママさんどちらへ?
これが名もなき展望台ってトコなのか?
この先にある故郷に想いを馳せるクマさんの図
やったー!わたしのふるさとが見えるぅ~ でっかくて黒い毛むくじゃらなお友達がいっぱい居るんだよ~~~
”天国に続く道”とWWママが連発していた、天に続く道
空気が澄んでいればもっとキレイであの世へ逝けるんだろうなあ~
R334に戻り先へ先へ 日本一遅い春を迎えたオホーツク海が見えます
観光スポット オシンコシンの滝を横目に進みます
札幌からおよそ420km 9時間 やっぱり休憩しながらだとこれくらい掛かってしまうな
ついに知床峠に突入
ウトロ側のゲートは撮影し忘れたので、羅臼側のゲート
知床峠は、昨日27日午前10時に冬期通行止が解除になり、昼間限定で開通
4月の初めには雪壁ウォークなるイベントも開催されるほどに、雪が深くて
毎年危険を伴いながら、峠の両側から除雪を始めて開通を何とかGWに間に合わせているんです
一度は雪壁の中を走りたいって事で、はるばるやってきました
こんな感じ
(webより拝借)
さあ行きますよ~
早春の知床 いいなあ~
標高が上がるにつれ、雪も見えてきます
残雪の羅臼岳も スッキリと晴れて空が真っ青ならばもっとキレイだろうなあ~
しかし霧で全く見えない状態じゃなくて良かった
しかし・・・
一向に雪壁が出てこない
雪壁~~~っ!
もう峠に着いちゃうよ?
どこ行った?雪壁???
ホラ、着いちゃった
イヤイヤ、せっかくだから撮るけどもさ
こんな撮影の為に来たワケじゃないのサ
この先にあるんじゃない?羅臼側にさ!
そだね~
羅臼側へと峠を下ります
だがしかし
頂上であんな感じなのですから、峠の下の方に雪壁があると思います?
あるワケない・・・
と、思ったら
あったーっ!!
雪壁!
低っ!
長くなってしまったので続いてしまう・・・。
面倒でなければ、元気の出るポチっ! ご協力お願いいたします。
にほんブログ村
あなたにおススメの記事